オフィス電球色化実験

オフィス電球色化実験

これは、私の事務所で使っている照明の写真。
普通の餅型シーリングライト。
ランプの色は電球色。

ランプの色については、「光の色」でご紹介した、
電気の色です。

蛍光灯やLEDの電気の色は、太陽の光を再現しているもの。

「電球色」は、大体朝5時頃、夕方5~6時頃の
赤い太陽の色を再現しています。


通常オフィスでは、「昼白色」(8~10時、14時頃)
または「昼光色」(少しまぶしいくらいの明るさ)の電球を使用しています。


移転する前の事務所は「昼白色」40Wの直管が2本入った、
照明が部屋に10個ついている事務所でした。(共同使用のオフィスの為)
事務所使用のこんな照明です。
オフィス電球色化実験


昼間の時間より、夜のほうが明るい事務所では
なぜか、19時を過ぎたころから、脳みそが動き始めます。
集中し気づいた時には、0時をまわっているなんてこともしばしば…

これは、もしかしたら照明のせい??
脳みそが夜になると明るくて昼間と認識している?

と考え、移転後の事務所は
主照明をすべて電球色で取付。


昼間は、この手元の昼白色と太陽の光で動き
オフィス電球色化実験

夕方から主照明を付けるようにします。

その結果

今までのリズムからいくつか変化がありました。

■20時には、仕事を終わって帰ろうと考え始める。
■平均の帰宅時間は2時間程度早まった。
■帰宅後の睡眠導入が改善された。
■朝、1時間早く出社できるようになった。
■仕事量の変化はなし。


手元に昼白色のスタンドを置くことは、
キーボードや書類に影を落とさない為にも必要ではありますが、
主照明を電球色にすることで、人間本来の生体リズムを
維持できているように感じます。

さらにはオレンジグレープフルーツの香りが
生体リズムを整える助けをしています。
※オレンジグレープフルーツ
成分:オレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット




夜型のお仕事をされている方、
一度、照明を見直ししてみると
視点が変わり新しいことへチャレンジできる気持ちになれるかも!

体のリズムを整える為に、
照明(あかりの色)はとても重要です。




光を中心に五感に響く
インテリアコーディネート

お問合せはコーズまで
TEL 053-545-5247
E-mail kors@l-kors.jp
web http://l-kors.jp
FB http://www.facebook.com/Lighting.Kors





同じカテゴリー(光のこと)の記事
照明器具のデモ機
照明器具のデモ機(2015-03-02 09:53)

洗面化粧台
洗面化粧台(2015-02-23 11:52)

光と素材と色彩
光と素材と色彩(2015-02-16 08:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
オフィス電球色化実験
    コメント(0)